あなたはどのレベル?「人間レベル論」幸福度を高める4つのステージと9つのフィールド

さぼさん

こんにちは、さぼり君。最近、「幸福のための人間のレベル論」という本を読んだんだけど、とても興味深かったよ。

さぼりくん

こんにちは、さぼさん。その本について詳しく教えてくれる?

さぼさん

もちろん。藤本茂幸さんが書いたこの本は、人間の幸福度を9段階のフィールドに分けて、それを4つのステージに分類しているんだ。具体的には「人でなしステージ」「気づいていないステージ」「気づいているステージ」「悟りステージ」の4つだね。

さぼりくん

なるほど。その中で、どのステージが最も重要なの?

さぼさん

著者は、特に「気づいていないステージ」から「気づいているステージ」への移行が重要だと述べているんだ。この移行ができれば、生きづらさから抜け出して真の幸福を感じられるようになるんだって。

目次

著者:藤本茂幸さんについて

さぼさん

著者の藤本茂幸さんは、バンドマンからホスト、そして恋愛カウンセラーとして活動してきた異色の経歴を持つ方なんだ。ホストクラブの経営時代に多くの恋愛相談や人生相談を受け、独自の視点で人間の幸福について探求した結果、この本を書かれたんだよ

さぼりくん

すごい経歴だね。そんな彼が説く幸福論、ぜひ聞いてみたいな。

レベル論の概要

さぼさん

本書では、人間の幸福度を以下の4つのステージに分類しているんだ。

  1. 人でなしステージ
  2. 気づいていないステージ
  3. 気づいているステージ
  4. 悟りステージ
さぼりくん

その9段階のフィールドって、具体的にはどんなものなの?

9つのフィールドの具体例と特徴

さぼさん

簡単に説明すると、

人でなしステージ:

けだものフィールド: 自己中心的で、本能のままに行動する。他人の気持ちを考えずに自分の欲望を満たそうとする。

きつねフィールド: 狡猾で、人を利用しようとする。ビジネスで相手を出し抜くために嘘をつく。

気づいていないステージ:

うさぎフィールド: 怯えやすく、防衛的。何か問題が起きるとすぐに逃げ出そうとする。

チワワフィールド: 不安定で、自己評価が低い。小さな失敗で自信を失い、長期間悩む。

ハリネズミフィールド: 批判的で、他人に対して攻撃的。職場で同僚のミスを厳しく非難する。

気づいているステージ:

ねこフィールド: 自己中心的だが、他人の目を気にする。SNSで「いいね」をもらうために自分を偽る。

ライオンフィールド: 自信に満ちており、リーダーシップを発揮する。チームをまとめてプロジェクトを成功に導く。

悟りステージ:

ペガサスフィールド: 創造的で自由な発想を持つ。新しいアイデアを次々と生み出し、革新的なプロジェクトを立ち上げる。

お釈迦様フィールド: 深い洞察力と共感を持ち、他人を助ける。困っている人に対して具体的なアドバイスを提供し、サポートする。

気づいていないステージから気づいているステージへ

さぼさん

気づいていないステージの人々は、以下のような特徴を持っているよ。

気づいていないステージの特徴

「気づいていないステージ」の特徴

文句や愚痴が多い
人や環境のせいにする
自分の観や常識でしか物事を見れない
現実が見えていない
物質的なものに幸せを求める

さぼりくん

それは確かに生きづらそうだね。じゃあ、どうやって「気づいているステージ」に移行するんだろう?

さぼさん

いくつかのステップがあるんだ。まず、自分を深く知ることが大切なんだよ。

自分を知ることの重要性

さぼさん

自分を知るためには、自分の得意・不得意、好き・嫌いを把握することが必要だね。自分のことを客観的に見て、固定観念を取り除き、世間体や他人の評価に縛られないようにすることが大切なんだ。

さぼりくん

自己分析ってことだね。それができれば、次のステップに進めるわけだ。

さぼさん

その通り。固定観念を捨て、自分のやりたいことを優先することで、自分の価値観に基づいた生き方ができるようになるんだ。

ステージ昇格の鍵

さぼさん

最後に重要なのは、世間体や他人の評価に縛られずに、自分のやりたいことを優先することだね。これができれば、幸福度が自然と高まるんだ。

さぼりくん

具体的にはどうすればいいの?

さぼさん

例えば、日記をつけることで感情を整理し、自分の感情に気づくことができるよ。また、友人と本音で話すことも有効だね。これによって、自分の価値観を深く理解し、自己肯定感を高めることができるんだ。

さぼりくん

なるほど。自分を知り、他人の評価に左右されない生き方をすることが、真の幸福につながるんだね。

気づいているステージの特徴

さぼりくん

ところで、「気づいているステージ」に到達すると、どんな変化があるんだろう?

さぼさん

「気づいているステージ」の人々は、以下のような特徴を持っているよ。

「気づいているステージ」の特徴

自分で自分を満たすことができる
感謝や敬意を持って人に接する
困難な状況を学びの機会と捉える
自分の行動の原因を自分に求める
やりたいことをやり、やりたくないことはしない

さぼりくん

それは理想的だね。具体的にはどうやってそのステージに上がるの?

さぼさん

まず、自分自身を深く知ることから始めよう。次に、固定観念を取り除き、世間体や他人の評価に縛られずに、自分のやりたいことを優先することが重要なんだ。

ステージ昇格の具体的なステップ

さぼりくん

もう少し具体的に教えてくれる?

さぼさん

もちろん。ステージ昇格のためのステップは以下の通りだよ。

自分を知る

自分の得意・不得意、好き・嫌いを把握する。
日記をつけることで感情を整理し、自分の感情に気づく。

固定観念を取り除く

固定観念に気づき、それを捨てる。
自分の中の「〜すべき」「〜しなければならない」という思考を見直す。

自分のやりたいことを優先する

他人の評価に縛られず、自分の信念に基づいて行動する。
やりたいことをやり、やりたくないことをやめる。

さぼりくん

固定観念を捨てるのは難しそうだね。具体的な方法はあるの?

さぼさん

例えば、自分の中にある「〜すべき」という考えに対して、なぜそう思うのかを深掘りしてみるんだ。その根拠が不明確だったり、他人の価値観に影響されている場合、それを手放すことが重要だよ。

自分を知るための具体的方法

さぼりくん

自分を知るための具体的な方法は?

さぼさん

自分を知るためには、自分の得意・不得意、好き・嫌いを把握することが必要だね。例えば、以下のような方法を試してみるといいよ。

日記をつける:毎日の出来事や感じたことを記録することで、自分の感情や思考パターンに気づくことができる。

毎日、自分が感じたことや出来事を日記に書き留める。1ヶ月後に日記を振り返り、自分の感情や行動のパターンを分析する。自分がネガティブな感情に支配されている瞬間や、ポジティブな気持ちになれる状況を見つける。

自己分析シート:自己分析シートを作成して自分の強みや弱み、価値観を書き出して整理する。

友人や家族にフィードバックを求める: 自分では気づかない視点を得るために、信頼できる人に自分の特徴を教えてもらう。

さぼりくん

それなら、すぐに実践できそうだね。

自己肯定感を高める方法

さぼりくん

自己肯定感を高めるためには、具体的にどんなことをすればいいの?

さぼさん

自己肯定感を高めるためには、以下のような方法を試してみるといいよ。

小さな成功体験を積み重ねる: 目標を小さく設定し、それを達成することで自己肯定感が高まる。

感謝の気持ちを持つ: 毎日感謝することを3つ書き出すことで、ポジティブな気持ちが増える。

自分を褒める: 自分の良い点を認識し、それを褒めることで自己評価が上がる

さぼりくん

なるほど。これらを実践することで、自己肯定感が高まるんだね。

固定観念を取り除く具体的方法

さぼりくん

固定観念を取り除くためには、具体的にどうすればいいの?

さぼさん

固定観念を取り除くためには、以下のような方法を試してみるといいよ。

「なぜ?」を繰り返す: 自分の中にある「〜すべき」という考えに対して、「なぜそう思うのか?」を繰り返し問いかけてみる。

対立する意見を探す: 自分の意見とは逆の意見を探し、その根拠を理解しようとする。

新しい経験をする: 自分の枠を超えるために、新しい活動や場所に挑戦してみる。

さぼりくん

それなら、自分の固定観念に気づきやすくなりそうだね。

自分のやりたいことを優先する具体的方法

さぼりくん

自分のやりたいことを優先するためには、具体的にどんなことをすればいいの?

さぼさん

自分のやりたいことを優先するためには、以下のような方法を試してみるといいよ。

自分の価値観を明確にする: 自分が本当に大切にしたいことをリストアップし、その優先順位をつける。

スケジュールを見直す: 自分のやりたいことに時間を割くために、スケジュールを見直し、不要なタスクを減らす。

ノーと言う練習をする: 他人の期待や要求に対して、断ることを練習し、自分の時間を確保する。

さぼりくん

これなら、自分のやりたいことに集中できそうだね。

まとめ

さぼさん

さて、今回の「幸福のための人間のレベル論」についてのまとめだけど、この本は他人の評価に依存せず、自分の内面を見つめ、自己理解を深めることが幸福度を高める鍵だということを教えてくれるんだ。

さぼりくん

具体的にはどんなことが大事なの?

  1. 自分を深く知ること: 自分の得意・不得意、好き・嫌いを把握し、自分の感情に気づくことが大切。
  2. 固定観念を取り除くこと: 自分の中の「〜すべき」「〜しなければならない」という考えを見直し、必要に応じて手放す。
  3. 他人の評価に縛られず、自分の信念に基づいて行動すること: やりたいことをやり、やりたくないことをやめる勇気を持つことが幸福につながる。
さぼさん

自分を知り、他人の評価に縛られずに生きることで、真の幸福を追求できるんだね。さぼさん、ありがとう。僕も「気づいているステージ」を目指して、自己分析を始めてみるよ。

さぼりくん

うん、ぜひやってみて。自分のことを知り、他人の評価に左右されない生き方をすることで、きっと幸福度が高まるはずだよ。

もし、この本に興味を持ったなら、アマゾンの オーディブルキンドル を使えば、さらに手軽にこの素晴らしい内容に触れることができます。

アマゾンオーディブルで「耳で学ぶ」

オーディブルなら、30日間無料体験が可能です。

登録後すぐに解約しても30日間は無料で使い続けることができるので、安心してお試しできます。

キンドルでいつでも手元に

実際に読んでみたい方は、Kindle Unlimitedを使えば30日間無料で電子書籍を見ることができます。

ぜひここから、Kindle Unlimitedで試し読みしてみてください^^

\Amazonのkindleなら電子書籍が30日間無料で読書できます /

※本キャンペーンプランの販売期間は2024年9月24日(火)14:00~2024年10月20日(日)23:59 超お得な3ヶ月無料キャンペーン中!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフォーの「のびた」です。かつてはパチンコやゲームに夢中だった僕ですが、今では本やYouTubeを通じて学び、前向きな考え方を身につけました。このブログでは、パチンコやゲームのたとえを使いながら、日常に活かせる豊かさの引き寄せ方をわかりやすく紹介しています。サウナや筋トレ、読書が大好きで、ココナラでもカウンセリングを行っています。

コメント

コメントする

目次