【父と子の初キャンプ】忘れられない冒険の記録|リアルな失敗と学びがつまった一泊二日

選挙ムードと微妙な空模様が入り混じる三連休。
それでも私は、子どもたちと「初キャンプ」へ行くことを決めました。

なぜなら、曇り空で人が少なそうだったから…という理由もありますが、
それ以上に「父として一歩踏み出したい」と思ったからです。

実は、バーベキューもテント設営も、ほとんど未経験。
でも、Amazonで揃えた装備と、ネットの知識を武器に、
少しだけ“コンフォートゾーン”を飛び越えてみようと決めたのです。


🏕️ 1人用?いや、1.5人用!? テントの大誤算

メインで使うつもりだったテントは、「3〜4人用」と思って購入したAmazonの新品。


届いたとき「ちょっと小さいな…?」と感じたものの、開封せずそのまま持参。

現地で広げてみて、ガーン。

どう考えても、大人ならギリギリ2人が限界。
よくよく見ると、「子ども3〜4人」と書かれていたのを見落としていたのです。

でもこれは、実際に使ってみたからこその学び。
「快適な睡眠=翌日の体力」に直結するという実感から、
今後のソロキャンプ用/ファミリー用でテントは分けて使おうと決めました。


🔌 バッテリー地獄と、あの時MacBookがあれば問題なかった件

スマホ・LEDライト・ポータブル扇風機。
気づけばすべてバッテリー切れに。

モバイルバッテリーは用意していたものの、充電ケーブル(USB-C)が足りない。

「あぁ…MacBookを予備バッテリーとして持ってくればよかった…」

という後悔を胸に、真っ暗な夜を過ごしました。

今後はキャンプ用のケーブル類は、ひとまとめの袋に整理しておくこと。
そしてAll-in-oneタイプの充電ケーブル(B0BLH6KW8J)を複数本持っておくと安心だと学びました。


🔥 焚き火と、照明と、雨と…

夕方、少しだけ雨がぱらつきました。

そのときに思ったのは
「タープとロープ技術があれば、ここを拠点に快適に過ごせたのに…!」という悔しさ。

加えて、テントの下から湿気がじわじわ。
「防水シートは、絶対に必須だ」と全身で学びました。

ライトも1つだけでは場所によっては暗く、
吊るす位置も低かったせいで影ができてしまう。

次は、

  • ライトを高い位置に吊るせるスタンド(B00E5YSFAY)を用意する
  • 明るさとソーラー機能を兼ねたLED(B0C3GKD5VY)を2つ体制にする

といった改善点も見えてきました。


🍖 外で食べるご飯、なんでこんなにもうまいの?

はじめてのバーベキュー。

正直、特別な肉を持っていったわけではありません。
有機野菜でもありません。

でも…

「なんでこんなに、外で食べるご飯って美味しいんだろう…」

炭火の遠赤外線で焼いたお肉。
子どもと囲む食卓。
自然に囲まれた非日常。

そのどれもが、味覚以上の“何か”を与えてくれました。

特に良かったのは、B08YQS2J8Fのコンパクトグリル。
2〜3人なら余裕。大食いがいる場合でも、ゆっくり焼ける分、団欒の時間ができる。
むしろ「足りないくらいが、ちょうどいい」かもしれません。


🌌 星と風と、自然に包まれる夜

夜、空を見上げると――

そこにはびっしりと星。

タープの下で、ライトを落とし、子どもと静かにその星空を眺めました。

なんとも言えない、満たされた時間でした。

都会で暮らしていると「足りないもの」ばかりに目がいきがちですが、
自然のなかでは「今ここにあるもの」に目を向けられるようになります。

そして私は思いました。

「この時間を、自分の力でつくれたことが、何よりの成長だ」と。


🧾 持っていってよかったもの・失敗したもの

(別記事でまとめてあるので、ここでは省略。→キャンプギアレビュー記事リンクへ)


🪵 まとめ:私は、タープ職人になる(たぶん)

初キャンプは、とにかく反省点だらけでした。

でも、そのひとつひとつが「やってみなきゃわからなかったこと」。

そして、
「うまくやること」よりも、
「子どもと一緒に過ごすこと」が何よりも大事だと感じました。

私はまた、キャンプに行きます。
今度は、もっと快適に。
もっと自由に、自然と遊べるように。

その時、私はきっと

“タープ職人”として帰ってきます(たぶん)。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフォーの「のびた」です。かつてはパチンコやゲームに夢中だった僕ですが、今では本やYouTubeを通じて学び、前向きな考え方を身につけました。このブログでは、パチンコやゲームのたとえを使いながら、日常に活かせる豊かさの引き寄せ方をわかりやすく紹介しています。サウナや筋トレ、読書が大好きで、ココナラでもカウンセリングを行っています。

コメント

コメントする

目次