引き寄せの法則を「桃鉄」に例えてみた—「ある」に目を向けると豊かさが増える理由

こんにちは!

今回は、潜在意識の仕組みや引き寄せの法則を、誰もが知っているゲーム「桃太郎電鉄」に例えて解説していきます。

「ある」に目を向けることで、どんなふうに豊かさを引き寄せられるのかを、楽しく理解できる内容です。

目次

「無いもの」に目を向けると?

まず、もし「無いもの」にばかり意識を向けていると、欠乏感が強まり、その感覚が現実に反映されてしまいます。

例えば、「お金がない」と感じ続けると、その意識が現実を作り出し、さらにお金が不足する状況を引き寄せてしまうんです。

これは、桃太郎電鉄でいうと、わざわざ「お金が減るマイナスの赤いマス」に自ら進んで止まるようなものです。

次々とお金が減っていき、苦しい状態に追い込まれるのと同じです。

「あるもの」に目を向けると?

逆に、「あるもの」に目を向けている人は、その豊かさをさらに引き寄せます。

たとえば、「健康な体がある」「家族がいる」「食べ物がある」というように、すでにあるものに感謝することで、豊かさがさらに増えていきます。

これは、桃太郎電鉄で「お金が増える青いマス」にどんどん止まっていくのと同じです。

止まるたびにお金が増え、ゲーム内での状況がどんどん良くなっていくように、現実世界でも豊かさが増えていきます。

引き寄せの法則と潜在意識

この世界は、思考が現実化するという仕組みで動いています。

つまり、自分がどんなことに意識を向けているかが、そのまま現実として反映されます。

「ある」に意識を向けると、桃鉄の青いマスに止まっているように、豊かさを引き寄せやすくなります。

反対に、「無い」に意識を向けると、赤いマスに進むように、欠乏感が増してしまいます。

不足感に目が向きやすい現代の仕組み

現代社会では、私たちはどうしても「無いもの」に目が向きがちです。

SNSや広告を通じて、他の人が持っているもの、手に入れた成功、充実した生活が次々と目に入ってきます。

これはマーケティングが仕掛けている罠です

その結果、「自分にはこれが無い」「あれも足りない」といった不足感が強まってしまうのです。

こうした環境によって、私たちは知らず知らずのうちに「ないない探検隊」になってしまっています。

常に「ないもの」を探し、欠乏感を感じることで、さらにそれが現実に反映されてしまうという負のループに陥りがちです。

「ある」に目を向けるためのシフト

ここで大切なのは、「ないない探検隊」から「あるある探検隊」へと意識をシフトすることです。
現代の情報過多な世界では、意識的に自分の持っているもの、すでに恵まれているものに目を向けることが重要です。

「あるある探検隊」になるためにやると良いこと

「ある」に目を向けるために、楽しく豊かさを探し出す方法を5つ紹介します。

「あるある探検隊」として、豊かさを発見していきましょう!

  1. 感謝ノートを書く
    毎日、感謝していることを3〜5つ書き出す「感謝探検」をしてみましょう。小さなことでも感謝を見つけることで、豊かさを発見しやすくなります。
  2. 豊かさに目を向けたアファーメーション
    朝や夜に「私は豊かだ」「すでに豊かさに恵まれている」と、豊かさを引き寄せるアファーメーションを口に出しましょう。宣言することで、潜在意識がポジティブに変わります。
  3. ビジュアライゼーション
    自分が豊かさを感じている未来の姿を具体的にイメージしてみましょう。夢の生活をリアルに想像することで、引き寄せが加速します。
  4. 「ある」リストを作る
    すでに自分が持っているものをリスト化して、日常の豊かさに気づきましょう。「ある」に目を向けることで、ますます豊かさが増えていきます。
  5. 与える習慣を持つ
    誰かに何かを与えることで、自分自身が「ある」豊かさを感じられます。助け合うことで、さらに豊かさが自分に返ってきます。

このように、日々の生活の中で「ある」に意識を向けることが、引き寄せの法則のカギになります。

桃鉄の青いマスに止まるように、豊かさを探し、引き寄せていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフォーの「のびた」です。かつてはパチンコやゲームに夢中だった僕ですが、今では本やYouTubeを通じて学び、前向きな考え方を身につけました。このブログでは、パチンコやゲームのたとえを使いながら、日常に活かせる豊かさの引き寄せ方をわかりやすく紹介しています。サウナや筋トレ、読書が大好きで、ココナラでもカウンセリングを行っています。

コメント

コメントする

目次